HOME l 健康辞典 l 糖化

糖化を知りしっかりと対策を行おう

○ 「体がこげる」とは?(どうやって起こる?)


「体がこげる」という言葉を耳にしたことがありますでしょうか?

「体がさびる」とは、よく耳にしますが、「体がこげる」という言い方もあるのです。
まず、「体がさびる」の方ですが、これは、活性酸素の影響で、体が酸化反応をすることをいいます。
それに対して、「体がこげる」とは、体内の余分な糖分によって、引き起こされる糖化反応の事をいいます。
「糖化」は、我々の老化を促進する要因のひとつです。
余分な糖が、体内のタンパク質と結びつくことで、細胞などを劣化させる現象として知られています。

健康辞典 糖化の参考 ホットケーキの画像

糖化のわかりやすい例として「ホットケーキ」があります。
ホットケーキを焼くと、焼き色がついて、褐色になっていきますが、これが糖化の一例です。
ホットケーキに含まれる砂糖などの「糖」が、卵や牛乳などの「タンパク質」と結びついて変性するのです。
ホットケーキの場合は、いい具合に焼けると「美味しい」となりますが、糖化が人間の体内で起こり「体がこげる」と、様々な現象を引き起こしてしまうのです。

体の中で糖化が起きるとどうなる?

我々は毎日の食事で、糖質を摂取しています。糖質は人間にとって必要なエネルギーです。
しかし、摂りすぎてしまった余分な糖は、体内のタンパク質などと結びついて変性し、AGEs(糖化最終生成物)という、老化物質を作り出します。
このAGEsが、体の老化を進行させるといわれています。

健康辞典 糖化解説図 タンパク質と糖が結びつきAGEsを生成する様子
健康辞典 糖化

例えば、糖化によって生まれた老廃物が皮膚に沈着すると、肌のシミやくすみにつながります。
髪のタンパク質が糖化を起こすと、髪のはりや艶がなくなってしまいます。
まさに糖化は、美容の大敵といえるでしょう。
また、糖化が血液や内臓に影響を与えると、動脈硬化をはじめ、様々な病気のリスクが高まることがわかっています。
このようなことから、「糖化」は、体の老化を促進するとされています。

健康辞典 糖化

糖化が起こりやすいのは食後

健康辞典 糖化

この「糖化」ですが、老化物質であるAGEsができやすいのは、食後だといわれています。
食後は血糖値が上がりやすく、その時に糖化がおこりやすいというわけです。
健康診断などで、血糖値に異常がないからといっても安心してはいられません。
健康診断で調べる空腹時の血糖値では、食後の短時間に急激に上がる血糖値までは見つけられないからです。
食後に眠気を感じる、イライラすることがある、集中力・判断力が鈍るなどの現象がある場合、食事によって血糖値が急激にあがっている可能性があります。

血糖値を急激に上げないことが大事

食後の血糖値を急激に上げないためには、どのようにしたらいいのでしょう?

  • ・食事と食事の間隔を空けすぎない。
    朝食を抜きがちな人は注意が必要です。
  • ・食べる順番に気をつける。
    食物繊維を多く含む野菜を最初に食べると、その後に体に入ってくる糖質の吸収速度を遅らせる作用があります。
  • ・食後に軽い運動をする。
    食後は、胃や腸に血液が集まります。軽く体を動かすことで、血液中の糖が手足などの筋肉のエネルギー産生に使われ、脂肪細胞への吸収が鈍くなります。その結果、糖の吸収が遅くなるのです。
  • ・甘いものを食べすぎない。
    甘いものにはどうしても糖分が多く含まれています。食べすぎには要注意です。

日々の生活の中のちょっとした工夫で、体の糖化を防いでいきたいですね。

食後に上がる血糖値を穏やかにする機能性表示食品 島の太陽と潮風で育った青汁 食後に上がる血糖値を穏やかにする機能性表示食品 島の長命草カプセル